パートナーにとって最高のセラピストになる前に心構えや注意事項等を解説していきます。心の内を再確認していきましょう。 講座へ進む >>
記事作成中。。。
毎日続く頭痛、もしかすると首のコリが原因かも。スマホやPC作業で前かがみの姿勢が続くと、首の筋肉が緊張し、頭痛を引き起こすことがあります。首や肩のセルフストレッチで、コリをほぐして楽になりましょう。 講座へ進む >>
毎日の仕事や家事で、知らず知らずのうちに身体に疲れが溜まっていませんか?肩こりや腰の重だるさをそのままにしていると、不調の原因になることも。もみほぐしで心と身体をリセットして、元気な毎日を取り戻しませ… 講座へ進む >>
「なんとなく身体がだるい」「頭痛や肩こりが続く」…その不調、実は”猫背”が原因かもしれません。姿勢ひとつで体調が劇的に変わる理由とは? 講座へ進む >>
パートナーは、もみほぐしをする上であなたの成長を願っているはずです。なので、自分の手技が今どのように伝わっているのかを受け手のパートナーに聞いてみましょう。言いたいことを言えるのがパートナーという関係… 講座へ進む >>
身体を揉めるようになりたいと思っても、それには大量の勉強時間によって培われた理論が必要だと考えていませんか?確かに、より良い施術を提供するためには、理論は必要ですが、「コリをほぐす」「全身疲労の癒し」… 講座へ進む >>
実際に臀部を圧していきましょう。臀部にある骨の認識をすることができれば、骨を圧さずに際を圧し、さらにその内側を圧していく。あとは圧力加減に気を付ければ施術を行うことが出来ます。腰痛にも好影響を望めます… 講座へ進む >>
パートナー同士で腰を揉めるようにすることで、今後は、2人で腰痛を緩和できる。その腰痛が、疲労や不良姿勢による腰痛ならば、充分に揉みほぐしで緩和することが可能となります。まずは、基本ラインとなる赤シール… 講座へ進む >>
肩のほぐし方を色付きシールに沿って解説していきます。全くの初心者の方でもポイントさえ抑えれば、コリをほぐすことができます。白シールで骨の位置や形を感覚的に感じ取り、赤シールで基本ラインを圧してみましょ… 講座へ進む >>
今回は、なぜ、腰痛を発症するのか?を考えた時にその原因の一端を担う臀部をもみほぐしていきます。ほぐしの現場でもお尻をほぐすと腰が楽になる現象がよく見られますので、この現象をパートナー同士で体験してみて… 講座へ進む >>
座ったり、立ち上がったり、歩いたりと人間が行う動作のほとんどに関わってくる筋肉です。そして、お尻の動きがなくなってきますと、腰が必要以上に頑張ってしまい、腰痛になってしまうこともあります。実際に施術に… 講座へ進む >>