パートナーは、もみほぐしをする上であなたの成長を願っているはずです。なので、自分の手技が今どのように伝わっているのかを受け手のパートナーに聞いてみましょう。言いたいことを言えるのがパートナーという関係… 講座へ進む >>
身体を揉めるようになりたいと思っても、それには大量の勉強時間によって培われた理論が必要だと考えていませんか?確かに、より良い施術を提供するためには、理論は必要ですが、「コリをほぐす」「全身疲労の癒し」… 講座へ進む >>
パートナーにとって最高のセラピストになる前に心構えや注意事項等を解説していきます。心の内を再確認していきましょう。 講座へ進む >>
毎日続く頭痛、もしかすると首のコリが原因かも。スマホやPC作業で前かがみの姿勢が続くと、首の筋肉が緊張し、頭痛を引き起こすことがあります。首や肩のセルフストレッチで、コリをほぐして楽になりましょう。 講座へ進む >>
毎日の仕事や家事で、知らず知らずのうちに身体に疲れが溜まっていませんか?肩こりや腰の重だるさをそのままにしていると、不調の原因になることも。もみほぐしで心と身体をリセットして、元気な毎日を取り戻しませ… 講座へ進む >>
「なんとなく身体がだるい」「頭痛や肩こりが続く」…その不調、実は”猫背”が原因かもしれません。姿勢ひとつで体調が劇的に変わる理由とは? 講座へ進む >>
痛い施術は効いていると考えいませんか?確かに施術の様式によっては、痛みが伴う施術もあるのでしょう。しかし、筋肉を圧されて痛みが走るものなら、それは後日に後悔することになるかもしれません。自分の感覚に従… 講座へ進む >>
私やあなたを悩ませるコリとは一体なんなのでしょうか?いつどうやって発症したのでしょうか?コリの発生、メカニズムを知ることで予防や緩和させるための基礎知識を身に着けます。 講座へ進む >>
人と人が接する場合には、例外なく挨拶がございます。施術をする場合もそれは同じです。軽擦法と十字圧迫で挨拶をしつつ、お相手の身体の状態を把握する方法を解説します。 講座へ進む >>
セラピストと言えば、拇指(親指)を使っているイメージがあるのではないでしょうか?今回は、その拇指が身体を圧す際にどんな役割をしているのかを解説していきます。コリを解すのに最適な手技です。 講座へ進む >>
沢山のお客様を満足させてきた実績のある圧し方を紹介します。その名は、「手根」です。拇指(親指)で圧す時と比べて、当たる面積が広いので受け手は安心感があります。リラクゼーション効果も高いです。 講座へ進む >>