猫背は万病の元である。その理由とは?

ザッキー先生~。
俺は、倉庫作業でどうしても前にかがむことが多くて背中が丸まってしまうのだが、やはりこの姿勢がいけないのか?

いわゆる猫背姿勢ってやつですね~
猫背になると体に様々な負担を強いることになり、コリや不調に繋がります。
では今回は猫背について、やっていきましょう!

ざっきー先生

そもそも猫背ってなに?

猫背といわれる姿勢の名前の由来は、その名の通り猫が背中を丸めて座っている姿に似ているところから来ています。

お仕事や癖で普段から背中を丸めた姿勢でいることで筋肉が固まり、丸まったままになってしまった身体ということです。

猫背は何が悪いの?

小さい頃、母親に「ちゃんと背筋伸ばして良い姿勢をしなさい!」なんて言われたことありませんか?正直私もこの世界に飛び込むまでは、大人になったとしてもあまり深くは考えておりませんでした。
しかし、いざ身体について勉強してみると、驚愕な事実が沢山出てきたのです!
この先を読めば、きっとあなたも私と同じことを考えるでしょう。
そう、、姿勢ちゃんとしよう。。とね。。

猫背のせいでどこが悪くなる?

ざっくりまとめると、重心が崩れて体全体のバランスが悪くなってしまいます。
その影響はかなり甚大で、下記の症状が見込まれます。

・姿勢が歪んでコリが酷くなる!
・眠りが浅くなり疲れが取れない
・内臓に負担が掛かり、腸内環境も悪くなる!

コリが酷くなったり疲れやすくなるだけでなく、骨格も歪むことで内臓の位置もズレてしまいます。
つまり猫背は万病の元!と言える訳です。
それでは詳しく紐解いていきましょう!

1,姿勢が歪んでコリが酷くなる!

これは皆さん想像通りだと思います。
立ち続けたり座りっぱなしだと関節が曲がった形で筋肉が固まってしまいます。
特に猫背の場合は頭が前に出てしまい、背骨の真上に頭がない状況なので、骨で頭を支える事が出来ずに首の筋肉が骨の代わりに頑張ってしまいます。そして負担が掛かりコリに繋がるのです。
ストレートネックになってしまうことも多いですね。

2,眠りが浅くなり疲れが取れない!

猫背の影響でストレートネックや巻き肩などによって歪みが酷くなると、呼吸の際の肺のふくらみを邪魔します。
小さい箱の中で風船を膨らませても大きく膨らまないイメージですね。その分酸素を取り入れづらくなる為、早く浅い呼吸になってしまいます。その分リラックスできず、ぐっすり眠ることが出来なくなるのです。勿論睡眠が浅い分、疲れも回復せずに翌日にも残してしまうのです。

3,内臓に負担が掛かり、腸内環境も悪くなる!

猫背になると、お腹に圧力がかかり内臓を圧迫してしまいます。その影響で胃腸に負担がかかり、消化不良や食道炎、便秘も発生しやすくなってしまいます。
また、人の身体の防御反応で弱った内臓を守るために外側の筋肉が硬くなってしまいます。
それもまたコリとして痛みを感じる原因になったりします。
代謝も悪くなるため、太りやすくなる可能性もあるのです。

じゃあどうしたらいいの?

一番理想的な形は、もみほぐしを受けて固まった身体をしっかりほぐして、そこからしっかりと動かしていくと、コリが出来にくい身体になっていきます。
しかしストレッチ方法も大切ですが、何よりも正しく動かすことが大切です。
逆を言えば正しい動かし方を覚える事が出来ればストレッチ効果が爆上がりするだけでなく、日ごろの動きでさえストレッチになりうるのです!

それでは確認していきましょう!

姿勢を見直す

5-1
5-1
6-1
6-1
7-1
7-1
8-1
8-1
9-1
9-1
10-1
10-1
previous arrow
next arrow
5-1
6-1
7-1
8-1
9-1
10-1
previous arrow
next arrow

正しく動かすには、正しい姿勢からストレッチを行わなければなりません。
猫背の方は特に首と肩の位置が大切です。
どっちも前に出たままだと正しく動かすことができないため、頑張ってストレッチしても思うように関節が動かず、あまり効果のないストレッチになってしまいます。
必ず良い姿勢からストレッチを行いましょう。

ストレートネックとも、かなり関係する

1-1-1
1-1-1
2-1-1
2-1-1
3-1-1
3-1-1
4-1-1
4-1-1
previous arrow
next arrow
1-1-1
2-1-1
3-1-1
4-1-1
previous arrow
next arrow

ストレートネックは、日ごろから下向きが多い人に起こる歪みの状態です。
頭が前に出てしまっている状態なので、肩も一緒に前に出て背中が丸まり、猫背を引き起こすのです。。
肩は首と連動して一緒に動いてしまうため、どちらかが前に歪んでしまうともう片方も一緒に前に歪んでしまいます。
故に、ストレッチをする時も両方一緒にやらないと効果が半減してしまいます。
猫背の改善ストレッチをやる時は、一緒に首もやってあげましょう!

セルフケア方法

私自身、お恥ずかしながらプライベートでの姿勢が悪く、猫背と巻き肩が強いです。
全くもって医者の不養生というか、染屋の白袴といいますか。。
さすがにこれではいけないと、ずぼらで面倒くさがりな私でも出来る方法を色々試した結果、動画のようなセルフケアにたどり着きました。

初めのうちは身体が硬く、上を向く、腕を上げるだけでも痛みを感じたりしましたが、続けていくうちに動くようになり、むしろ痛気持ちいい感覚にまでなりました。続けて約半年後、久々に会った友達から「身長伸びた?」なんて言われました!
動画でもわかるように背筋が真っすぐに伸びた分、身長も伸びたのです!正確には正しい身長に戻っただけなのですけどね(汗)
やったこととしては、動画の動きを最低一日1回だけでもやる!って意識しただけなのです。理想は1時間に1回できれば最高ですね!
何回何セットとかは深く考えず、コリや疲れを感じた時にやるくらいの意識でも充分だと思います。

是非試してみてください♪

確かに今自分が正しい動きをしているのかどうかって、わからないもんな。
正しい動きを意識してやってみるわ。

学校じゃ教えてくれなかったですもんね💦
猫背改善のコツは、背骨と肩甲骨が動いている感覚を持って毎日ストレッチすることです!無理は禁物ですが、詰まる痛みや骨が軋む感覚は硬いところが動いている証拠なので、しっかり感じてケアしていきましょう!

ざっきー先生

ご利用プランの違い

内容 非会員
(誰でも)
無料会員
(要登録)
有料会員
(PRO)
記事の閲覧 ✅ 基本記事のみ ✅ 基本記事 ✅ 全記事
動画レッスン ⏸ ダイジェスト 🎥 フル動画 🎥 全レッスン動画
PDFチェックリスト 📥 ダウンロード可 📥 ダウンロード可
セルフ練習法 ✅ 一部公開 ✅ 詳細解説
学習進捗管理 ✅ マイページ記録 ✅ マイページ記録
特典・お知らせ ✅ メール通知 ✅ 先行案内+特典