毎日辛い頭痛、原因は首かも!

ザッキー先生~。
今日朝起きた時からずっと頭が痛いんだが、これは何が原因なんだろうか?

それはズバリ緊張性の頭痛ってやつでしょうね~。
頭が前に出たまま首がガチガチになった影響で痛みが出てる可能性がありそうですね。
では今回は頭痛について、やっていきましょう!

ざっきー先生

頭痛はなぜ起きる?

ひとえに頭痛と言っても様々な可能性がありますが、今回は筋肉のコリからくる頭痛にフォーカスしていきましょう。

スマホやPCワークで下向き時間が長い!

本来人の首は軽くS字に曲がっており、背骨の真上に頭が位置づくことでしっかり骨で支えています。そして下を向くのと同時に首の骨が真っすぐに伸びます。
しかし、日頃お仕事などで画面を見ることが多かったり、下を向いている時間が長いと、首の骨が真っすぐに伸びたまま筋肉が固まってしまいます。
いざ姿勢を正して背筋を伸ばしても、首は固まったままなので頭が元の位置に戻らなくなってしまっています。
この状態がいわゆるストレートネックと言われる状態です。
今ではスマートフォンでストレートネックの人が急増したため、“スマホ首”なんて言葉も生まれました。

結局ストレートネックって何がいけないの?

頭が前に出たままになっているのが問題!

そもそもなんでそれがコリに繋がるの?ってところが今回のキモになるのですが、人間の頭は想像よりもずっと重く、その人の体重の1割もあると言われています。わかりやすく例えるならば、ボウリングの玉の11~13ポンドの重さに匹敵するのです。
想像してみてください。重たいボウリングの玉を両手で持って、そのまま腕を前に伸ばして支えたら滅茶苦茶辛いと思います。逆に体の近くで抱えれば、そんなに負担なく支える事が出来ます。
これは頭も一緒で、姿勢よく首の骨がきれいなS字で立っていれば、背骨に頭を乗せているようなものなので負担なく楽なのですが、下向きストレートネックで頭が前に出て、身体から離れるほど首の筋肉が物凄く頑張っている訳ですね。
それがコリに繋がり、肩や腰も歪み、頭痛や腰痛にも繋がってしまうのです。

首が凝るほど頭痛になる可能性が上がる

コリからくる頭痛のことを、“緊張性の頭痛”と呼ぶことが多いです。
先に話した通り、頭が前に出たまま筋肉が固まり、緊張を保ってしまっている状態です。ずっと縮こまる力が働いており、周りの筋肉もずっと引っ張ってしまいます。
すると首の中にある“三叉神経”と呼ばれる太い神経を圧迫してしまい、首から頭側面、目の奥側まで痛みが走ることがあります。
つまり、頭痛を改善するには頭だけでなく首もしっかりほぐさないと良くならないということになります!
狙うべきポイントは首なんです!

猫背、巻き肩とも深い関係がある!

1-1-1
1-1-1
2-1-1
2-1-1
3-1-1
3-1-1
4-1-1
4-1-1
previous arrow
next arrow
1-1-1
2-1-1
3-1-1
4-1-1
previous arrow
next arrow

ストレートネックは、日ごろから下向きが多い人に起こる歪みの状態です。
頭が前に出てしまっている状態なので、肩も一緒に前に出て背中が丸まり、猫背を引き起こすのです。。
肩は首と連動して一緒に動いてしまうため、どちらかが前に歪んでしまうともう片方も一緒に前に歪んでしまいます。
故に、ストレッチをする時も両方一緒にやらないと効果が半減してしまいます。
猫背の改善ストレッチをやる時は、一緒に首もやってあげましょう!

セルフストレッチ

頭が前に出てるってだけで、想像以上に負担が掛かるんだな。
頭がそんなに重かったのも予想外だな。

重たい感覚はなかなか気づきにくいですよね~
でもそれくらい、いつも首は頑張ってくれています!
出来る時になるべくケアしてあげて下さいね。

ざっきー先生

ご利用プランの違い

内容 非会員
(誰でも)
無料会員
(要登録)
有料会員
(PRO)
記事の閲覧 ✅ 基本記事のみ ✅ 基本記事 ✅ 全記事
動画レッスン ⏸ ダイジェスト 🎥 フル動画 🎥 全レッスン動画
PDFチェックリスト 📥 ダウンロード可 📥 ダウンロード可
セルフ練習法 ✅ 一部公開 ✅ 詳細解説
学習進捗管理 ✅ マイページ記録 ✅ マイページ記録
特典・お知らせ ✅ メール通知 ✅ 先行案内+特典