臀部の圧せる箇所をシールでガイドする

色ごとに解説

白(初級者)

IMG_7608-1
IMG_7608-1
IMG_7617-1
IMG_7617-1
previous arrow
next arrow
IMG_7608-1
IMG_7617-1
previous arrow
next arrow

施術中に触ることができるのは、仙骨と腸骨と腰骨と大腿骨です。

圧力を加えないで指先で探ったり、手根で施術をしながら各骨の位置と形を覚えましょう。

次の緑シールでは、骨の際を圧すことになりますので、骨の位置、形を覚えて、「骨を圧さないように際を圧す」を実現しましょう。

緑(初級者)


今回は、緑を抑えた後に赤を解説した方が、取り組みやすいので、緑を先に解説しますね。

緑シールの位置を見ますと腸骨の内側を圧していることが、動画を見ると確認できます。

人によって、骨の位置や形は若干の違いはある思いますが、骨を確認できたら、その内側を圧すことで効く施術ができるようになります。

受け手側も、赤シールを圧した時よりも鋭い感覚になりますので、圧加減に気を付けながら施術を進めてください。
痛気持ちいいを感じさせるのがベストです。

赤(初級者)


緑を圧すことに慣れてきたら、次は赤シールです。

赤シールは、緑シールの内側を圧すことで基本ラインを圧すことができるようになります。(詳しくは動画参照)

臀部の中腹、真ん中辺りになりますので、臀部のコリの密集地帯です。

圧加減も緑シールよりかは、強めに圧しても受け手側にとっては、ちょうど良いものとなるでしょう。
しかし、強すぎてもいけないので、慣れない内はパートナーに聞いてくださいね。

圧し方としては、深く圧すということです。
決して腕力で押そうとはせずに、体重圧を使って持続的に圧していきます。

ぐーっと拇指で臀部を圧していくと、これ以上圧せないってとこで「ピタっ」と自然に止まります。そこまで圧してみましょう。

激押しポイント緑(中級者)

もちろん、臀部にも激押しポイントがあります。
位置は、腰骨から拇指1つ分隣となります。
そして、もうひとつは大腿骨の隣ですね。

骨の位置や形を把握してからチャレンジしてみてください。

低い位置となりますので、最初の内は圧しにくいかもしれません。
なので、床に膝をついて、腕がベッドと水平になるようにしてから、圧しても大丈夫です。

圧すことで臀部の疲労感と腰痛にも効果がありますので、最後の仕上げに圧してください。



ご利用プランの違い

内容 非会員
(誰でも)
無料会員
(要登録)
有料会員
(PRO)
記事の閲覧 ✅ 基本記事のみ ✅ 基本記事 ✅ 全記事
動画レッスン ⏸ ダイジェスト 🎥 フル動画 🎥 全レッスン動画
PDFチェックリスト 📥 ダウンロード可 📥 ダウンロード可
セルフ練習法 ✅ 一部公開 ✅ 詳細解説
学習進捗管理 ✅ マイページ記録 ✅ マイページ記録
特典・お知らせ ✅ メール通知 ✅ 先行案内+特典