
読了まで
8分
記事を読んだらどうなるか?
腰痛の原因や緩和させる知識を得る
読むのを推奨する方
なぜ腰痛が発生するのかがわからない
お尻のどこを圧すのかわからない

ザッキー先生~。
俺は、倉庫作業で1日だいたい2万歩以上歩くのだが、疲労が溜まってくると、まずお尻が痛くなってきて、その後だんだん腰が痛くなってくるってのを経験するわ。
これは一体どんなメカニズムなんだ?
とても大変なお仕事ですね💦
これは、お尻や股関節の筋肉が固まってしまい、骨盤が動かなくなってしまっている可能性が高いです。今回はそんなお尻周りについて、やっていきましょう!

ざっきー先生
前提知識
臀部(お尻)の役割とは?

腰が痛いと言っても、なぜそうなってしまったのかを考えると、臀部に問題を抱えている場合が多いです。臀部の役割を知ることで原因の解明に役立ててください。
お尻の筋肉の役割

お尻の筋肉の役割は主にこの通りです。
・上半身の負担に対して骨盤の動きでバランスを保つ
・立っている時に身体を支える
・歩く、走る、ジャンプなどの生活動作
骨盤の動きにかなり関係しており、お尻が硬くなると骨盤も動かしずらくなってしまいます。
つまり立ち仕事、座り仕事などで骨盤・股関節周りを動かしていないと、どんどん硬く凝り固まってしまい、結果、骨盤でバランスが保てず負担も分散できなくて、骨盤の代わりに腰で無理やり支え始めて腰を痛めます。また、体をしっかり支えられなくなるので、立つ、歩く、座るなどの動きにも痛みや重怠さを感じやすくなってしまいます。
逆に言えば、お尻さえ柔らかく保てれば、骨盤をしっかり使う事が出来るので、腰痛緩和にも期待できます!
私の仕事の経験上、腰痛持ちの方はお尻ほぐすと楽になることが多いです!
施術で圧す臀部の筋肉

臀部は、複数の筋肉から構成されています。その中でも、もみほぐしの際に圧すのに効果的な筋肉を3つ紹介します。
大殿筋

位置
一番表面上の筋肉で臀部の大部分に当たります。
作用
足を後ろに伸ばす(伸展)
胡坐をかくような足先を内側に入れて膝を外に動かす(外旋)
施術方法
一番表層にあり、大きく強い筋肉ですので、手根圧で圧すのが良いでしょう。
角度と姿勢を気を付けて、しっかり効かせましょう。
中殿筋

位置
大殿筋の一つ下にある筋肉
作用
主に足を外側に開く(股関節の外転)
施術方法
大殿筋より下にあるので、手根より拇指圧のが効かせやすいですが、少し刺激が強いので、加減は確認してください。
梨状筋

位置
仙骨から太ももの骨の上部先端についている
作用
足全体を外側や内側に捻る動き(股関節の外旋・内旋)
施術方法
梨状筋は深層にある筋肉です。
また、他の筋肉より小さく、細めの筋肉なので拇指を使い、相手の呼吸に合わせながら、ゆっくりと体重圧を加えていくことが必要です。
臀部のコリが起こす主な症状
腰痛
お尻の筋肉が固まってしまうと、骨盤が動かなくなってしまいます。そうすると、骨盤で身体を支えられなくなってしまい、余計な負担も腰に偏ってしまい、痛めてしまいます。
痛みが出るのが腰に多い為、根本の原因がお尻のコリのせいだとは気づきにくいことが多いです。
動画では、あえて骨盤を固定させております。
この状態で身体を捻ろうとしても、あまり動きが出ていないことに注目です。
お尻が固いと腰痛を招きやすい。
よって、腰痛で悩んでいるのなら、お尻を重点的に揉んで様子を見てください。

運動不足の状態で倉庫作業をし、腰を痛めて辞めていった新人を俺は何人も見てきたぞ。見ていて共通しているのは、骨盤に動きがなくなり、腰だけで踏ん張っているという点だ。本当に1週間ももたないのだ。
坐骨神経痛(梨状筋症候群)

よく耳にする“坐骨神経痛”ですが、実はこれ正式な症状名ではありません。正式には「梨状筋症候群」と言います。
上記で説明のあった梨状筋という筋肉の下に坐骨神経が通っています。梨状筋が硬くなり、力が入った時に硬い梨状筋が太く縮むと坐骨神経を挟んで圧迫してしまいます。
その時に足まで痺れるような痛みが出てしまいます。
これが俗にいう坐骨神経痛の正体です。
骨ではなく筋肉のコリの症状な為、整形外科でレントゲンを撮っても原因が分からず、不定愁訴(異常が発見できないのに症状を訴える状態)と言われるジャンルに分類されます。なので湿布と痛み止めで終わってしまうことが多いのです。
まとめ

俺もたまに腰が痛くなることがあるが、確かに今考えてみれば、腰が痛くなる前に臀部に疲労が溜まっていた実感があったわ。腰をほぐす前に臀部をほぐすと腰痛にも効果的って解釈で大丈夫か?
その限りではないですが、その場合が多いですね。
なので、腰痛は腰だけの問題ではなく、臀部も影響しているということを覚えておきましょう。

ざっきー先生